小菅矯正歯科 静岡市 矯正歯科 OKA装置 フレンケル装置 口のまわりの筋肉

不正咬合

不正咬合

 不正咬合、ふせいこうごうと読みます.咬合とは、咬(か)み合わせのことです.つまり、不正咬合とは、かみ合わせが良くない状態を表します.

 この不正咬合を改善するための歯科的治療が、矯正治療です.

不正咬合の種類

  1. 上下のあごの骨の関係の問題
  2. 歯の大きさと歯を支えるあごの骨の大きさに関する問題
  3. 歯自体の問題他

 患者さんの立場で考えると、凸凹している歯、とびだした歯など、歯に関心が向くのは当然のことです.
 しかし、歯や歯ならびだけに目を向けるのではく、上記3点から総合的に不正咬合を評価することが、まず必要です.

1.上下のあごの骨の関係

 上顎骨と下顎骨は、その大きさや位置関係に不調和を生じることがあります.
 よく知られて具体例としては、下顎前突があります.上顎骨より下顎骨が大きく前に出ます.[受け口]という言葉で表現されます.
 歯ならびがきれいでも、その土台であるあごの骨の位置や大きさに問題があるため、よいかみ合わせにはなりません.「不正咬合p」をご覧ください.

2.歯の大きさと歯を支えるあごの骨の大きさの不調和

 小学校に入学する頃:下の前歯が凸凹にはえてきました.
 小学校の低学年:上の前歯の横の歯が内側からでてきました.
 小学校の高学年:上の犬歯がはえてきたら、八重歯がひどくなった.

 歯ならびの問題は、現れる時期・現れ方、人それぞれです.
 しかし、そのほとんどに共通していることは、

歯がならぶための場所が足りない状態です.

 別の言い方をすれば、

歯が問題なのではなく、歯を支えるあごの骨の大きさ不足が問題なのです.

 不正咬合の原因の項に詳しく書いてありますが、現代人の多くは、あごの骨の小さいため、不正咬合になる、考えるのが妥当のようです.

3.歯自体の問題ほか

  • 歯の数
    • 先天的欠損といい、1歯から数歯、歯の数が少ない人がいます.
    • 逆に、過剰歯といい、余分な歯を持って生まれる人もいます.
    • 事故などで、歯を失なう場合もあります.
  • 歯の大きさ
    • 平均より大きな歯や小さな歯の人がいます.
  • 歯の位置
    • 違う場所にはえてしまう歯.
    • あごの骨のなかに埋まったまま、はえてこない歯.

 その他にもありますが、頻度は少ないです.

不正咬合のあらわれ方(頻度)

 現代人の多くは、2.[歯の大きさと歯を支えるあごの骨の大きさに関する問題]があります.また、1.[上下のあごの骨の関係の問題]も珍しくありません.
 そして、多くの場合、1と2を合わせ持っています.
 3.[歯自体の問題他]は、1、2ほど多くはありません.

 つまり、不正咬合の多くは、歯に問題があるのではなく、あごの骨に問題があることになります.

powered by HAIK 7.0.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional